2013/05/31 12:24:37
たかが雑草、されど雑草。

大好きな胡瓜草。
淡い水色がほんのり……そして中心は黄色という、何ともファンシーな色合い。
この5枚で構成されているスタンダードな花弁の形といい、大きさ(大体5mm以下)といい、ああ可愛い。
葉を揉むと胡瓜のような匂いがするらしいですが、そういえば試したことないですね。
ご丁寧に花言葉まであって、「愛しい人へ真実の愛」だそうです。大げさだなあ。

ハナヤエムグラ。
これは、最近初めて見つけました。今までスルーしてたかもしれません。
花八重葎とかいう難しい漢字を使うのですが、ヤグラ(櫓)みたいですよね。ん?全然違う?
服にくっつけて遊ぶヤエムグラとはまたちょっと違うようです。私は遊びませんでしたが。

コバンソウ。
見たまんま、小判草です。
道端に群生しているところだと沢山ぶら下がっているので、まるで街灯みたいです。
小さくなって森の道を歩きたい!
花言葉はなぜかいっぱいあって、「素朴な心・興奮・熱心な議論・心を揺さぶる・金満家」だそうです。
ほかはなんとなく分かるけど、「興奮」??

カラスノエンドウ。
花ではなく実ですが。
幼い頃は庭で一人お飯事をしていました私ですが、カラスノエンドウを沢山採ってきては中身をちいさな木のお椀に入れて、満足しておりました。
そういえば、うちにはコバンソウは無かった。

これも最近見つけてから母が気に入っている、ユウゲショウ。
夕化粧、という素敵な名前がついていますが、昼間から咲いています。
むしろ、陽が当たらないと萎んでいます。
明治時代にアメリカから持ち込まれた帰化植物だそうです。
花言葉は「臆病」。陽が当たらないと萎むからでしょうか。
なんだか奥ゆかしい花ですね。

さくらさま、コメントありがとうございます♪
すっかり梅雨入りですが、お元気そうで何よりです。
ジメジメしていても外に出て歩くとスッキリしますよね。
蒸し暑いのは確かに不快ですが、雨も大好きです♪
こけ達も活き活きとして、ツヤっとしてきましたよね!
大好きな胡瓜草。
淡い水色がほんのり……そして中心は黄色という、何ともファンシーな色合い。
この5枚で構成されているスタンダードな花弁の形といい、大きさ(大体5mm以下)といい、ああ可愛い。
葉を揉むと胡瓜のような匂いがするらしいですが、そういえば試したことないですね。
ご丁寧に花言葉まであって、「愛しい人へ真実の愛」だそうです。大げさだなあ。
ハナヤエムグラ。
これは、最近初めて見つけました。今までスルーしてたかもしれません。
花八重葎とかいう難しい漢字を使うのですが、ヤグラ(櫓)みたいですよね。ん?全然違う?
服にくっつけて遊ぶヤエムグラとはまたちょっと違うようです。私は遊びませんでしたが。
コバンソウ。
見たまんま、小判草です。
道端に群生しているところだと沢山ぶら下がっているので、まるで街灯みたいです。
小さくなって森の道を歩きたい!
花言葉はなぜかいっぱいあって、「素朴な心・興奮・熱心な議論・心を揺さぶる・金満家」だそうです。
ほかはなんとなく分かるけど、「興奮」??
カラスノエンドウ。
花ではなく実ですが。
幼い頃は庭で一人お飯事をしていました私ですが、カラスノエンドウを沢山採ってきては中身をちいさな木のお椀に入れて、満足しておりました。
そういえば、うちにはコバンソウは無かった。
これも最近見つけてから母が気に入っている、ユウゲショウ。
夕化粧、という素敵な名前がついていますが、昼間から咲いています。
むしろ、陽が当たらないと萎んでいます。
明治時代にアメリカから持ち込まれた帰化植物だそうです。
花言葉は「臆病」。陽が当たらないと萎むからでしょうか。
なんだか奥ゆかしい花ですね。


すっかり梅雨入りですが、お元気そうで何よりです。
ジメジメしていても外に出て歩くとスッキリしますよね。
蒸し暑いのは確かに不快ですが、雨も大好きです♪
こけ達も活き活きとして、ツヤっとしてきましたよね!
2013/05/27 19:23:00
カタバミ。
片喰という物騒な字があてられていますが、花言葉は「輝く心」。
背が低く日陰だと萎んでしまうので、ぴったりですね。
クローバーとは一切関係ないのですが、四つ葉が見つかることもあるかも?
コメツブツメクサ。
米粒詰草という名は、シロツメクサに似ているけど小さいから、らしいです。
オニタビラコ。
鬼田平子と書き、田平子の大きいやつ、という意味らしいです。
田平子は今は小田平子と言われ、仏の座のことらしいです。
ややこしい。
温かくなってきて、体を動かすのが楽しくなってきました。
いや、むしろ、動かしたいっ!外に出たいっ!走りたいっ!
Let's Training!!!Go!Go!Go!
……と騒いでいたら、母に「陽性だね」と言われてしまいました。